早期退職から1年間を振り返ってみると??
早期退職から1年が経過しますので、この1年間を振り返ってみたいと思います。 私が早期退職を考えはじめたキッカケは、2019年の時点で終身雇用制度の崩壊を確信したことから始まります。参照記事:終身雇用崩壊前に会社から脱出す...
早期退職から1年が経過しますので、この1年間を振り返ってみたいと思います。 私が早期退職を考えはじめたキッカケは、2019年の時点で終身雇用制度の崩壊を確信したことから始まります。参照記事:終身雇用崩壊前に会社から脱出す...
退職後にすぐにやらなければいけない手続きは、以下の3つです。 今回は、私が健康保険の選択の中から、国民健康保険を選択した理由を紹介したいと思います。 まず、退職した際の健康保険の3つの選択肢は 一番望ましいのは、「③家族...
退職後にすぐにやらなければいけない手続きは、以下の3つです。 《失業給付金の手続き》 会社都合の早期退職の場合、下記条件を満たせば、330日分の給付金が支給されます。 退職理由 年齢 被保険者期間:20年以...
本日、月に1度の職業相談と失業認定のため、朝一、ハローワークを訪問。 ちょっとびっくりしました・・・ 確実に職業相談に来ている人の数が激増していますね?? 私の感覚では、昨年の3倍ぐらい失業者が増えているような印象です。...
今回の早期退職で最も大変だったのは、単身赴任先の荷物の断捨離です。 自宅は関西、仕事が東京の単身赴任生活が12年の長期におよびました。 月の割合でみる、東京28日、関西2日滞在という生活です。 東京での生活は、賃貸料の会...
私の場合、54歳の時はリストラを逃れ、 57歳の時は逆に積極的にリストラ時の早期退職プログラムを選択しました。 この2つのリストラ体験から考える『私のリストラ対策』を記してみます。 一般的なリストラ対策は、以下事項が推奨...
私の場合のリストラによる早期退職のデメリットは以下の通りです ①再就職先が見つからない 私が54歳の時にも会社でリストラがあり、その時に辞めた人のその後の話を聞いてみると、同業他社で再就職先を見つけることは困難であること...
私の場合のリストラによる早期退職のメリットは以下の通りです。 自分のケースで各項目を少し捕捉します。 ①通常退職金の確定 私の場合は、年功序列の崩壊に伴う通常退職金額の減額に対する恐怖感から早期退職を選択しているため、こ...
2019年6月時点で早期退職で会社を辞めると意気込みました。 が、すぐには辞めれない・・・ 何故なら、応募すべき早期退職プランの会社からの募集が、この時点では行われていないからです。 ここで、また私の「妄想仮説②」が始ま...
2019年5月時点で考えた私の「妄想仮説」は以下の通りです。妄想1:近い将来、終身雇用制度が崩壊する ↓妄想2:終身雇用の崩壊に伴い、年功序列型の給与体系の見直しが行われる ↓妄想3:月々の給与が減額される ↓妄想4:退...