【9・10日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅

四国八十八ヶ所お遍路の旅をベースに、「ソロキャンプ」×「ハンターカブ」の要素を組み入れた旅をしたら面白いのではないかと考えて実施してみました。

結論は、結構大変でしたがとても楽しかったので、今後125㏄バイクでのお遍路を考えている人の参考になればと思い、記録を残しておくことにしました。

【準備編】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【1日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【2日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【3日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【4日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅 t
【5日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【6日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【7日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【8日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅

1.44番札所 大寶寺

2.45番札所 岩屋寺

3.46番札所 浄瑠璃寺

4.47番札所 八坂寺

5.48番札所 西林寺

6.49番札所 浄土寺

7.50番札所 繁多寺

8.51番札所 石手寺

9.本日の寝るところ

1.44番札所 大寶寺 (ご本尊:十一面観世音菩薩)

四十三番明石寺からの道のりは約80㎞、峠越えの難所がつづき、伊予の「遍路ころがし」の札所。

四国霊場八十八ヶ所のちょうど半分に当たる。

四国山地に囲まれた標高579mに位置する深い森に囲まれた山間のお寺です。

2.45番札所 岩屋寺(ご本尊:不動明王)

バイクをとめてから、お寺に着くまで結構な距離を歩くこととなります。

山門から長い坂道と急な階段を登ると、やっと本堂に到着します。

本堂に覆いかぶさるような大岩壁が、大変印象的なお寺です。

3.46番札所 浄瑠璃寺 (ご本尊:薬師如来)

行基が薬師如来を彫ったことを始まりとするお寺です。

松山市は、正岡子規の出身地のため、お寺には子規の句碑が立っています。

ここ
浄瑠璃寺の参道入口の石段横には、「永き日や衛門三郎浄るり寺」と彫られた子規の句碑を見ることができます。

4.47番札所 八坂寺(ご本尊:阿弥陀如来)

役行者が開いた山岳修業の道場で、1,300年の歴史を有する古い寺です。

5.48番札所 西林寺 (ご本尊:十一面観世音菩薩)

行基が十一面観世音菩薩を彫って安置したことが始まりのお寺です。

寺の前に小川があり、きれいな水が流れており、小さな太鼓橋がかかり、その先に仁王門があります。

門前には正岡子規の句碑があり、「秋風や高井のていれぎ三津の鯛」と刻まれています。

6.49番札所 浄土寺 (ご本尊:釈迦如来)

正岡子規の句碑「霜月の空也は骨に生きにける」が立つお寺です。

空也とは、平安時代の高僧で、四国へ布教に訪れた際、3年間滞在されたお寺です。

7.50番札所 繁多寺 (ご本尊:薬師如来)

寺は松山城をはじめ、松山の市街、瀬戸内海まで一望できる高台にあり、このお寺も行基が薬師如来像を彫り、安置したことが始まりと言われています。

8.51番札所 石手寺 (ご本尊:薬師如来)

日本最古の温泉と言われている道後温泉の近くにあるお寺です。

国宝の二王門や、三重塔、鐘楼など国の重要文化財にしていされている建物が4つもあり、見ごたえのあるお寺です!!

9.本日の寝るところ

9日目の夕方から雨の為、松山市の繁華街・大街道のビジネスホテルに宿泊しました。

10日目も雨の為、松山市内で休養と観光を楽しみました。

余裕のある方は、道後温泉の旅館・ホテルに宿泊されると、よりリラックスできると思います!!

夕食ですが、大街道には、沢山の焼き鳥屋さんがありますが…

私の絶対お奨めの焼き鳥屋さんは「駿河台、安くて美味しいんです、本当に。

注意点は、18:00開店の1巡目に入らないと、なかなか入店できないのでご注意下さい。

個性的なお母さんと明治大学・野球部に所属していたお父さん・若大将(2人はあまりしゃべらない)が楽しいお店です。