四国八十八ヶ所お遍路の旅をベースに、「ソロキャンプ」×「ハンターカブ」の要素を組み入れた旅をしたら面白いのではないかと考えて実施してみました。
結論は、結構大変でしたがとても楽しかったので、今後125㏄バイクでのお遍路を考えている人の参考になればと思い、記録を残しておくことにしました。
【準備編】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【1日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【2日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【3日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【4日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【5日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【6日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【7日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【8日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【9・10日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【11日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【12日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
【13日目】お遍路×ソロキャンプ×ハンターカブの旅
1.79番札所 天皇寺
2.80番札所 国分寺
3.81番札所 白峰寺
4.82番札所 根来寺
5.83番札所 一宮寺
6.84番札所 屋島寺
7.85番札所 八栗寺
8.86番札所 志度寺
9.87番札所 長尾寺
10.88番札所 大窪寺
11.本日の寝るところ
1.79番札所 天皇寺

崇徳天皇ゆかりの地に神社と同居する珍しいお寺が天王寺です。
2.80番札所 国分寺


本堂は鎌倉時代の建物で国の重要文化財に指定されています。
3.81番札所 白峰寺



香川県中程にある霊峰の五色台には青峯、黄峯、赤峯、白峯、黒峯の五峯の山があり、その最も西よりの白峯山に建てられたのが白峰寺です。
標高350mの場所に建てられているので、参道からは瀬戸内海の雄大な景色を眺めることができます。
4.82番札所 根来寺

五色台の主峰、青峰山に建てられているのが、根来寺です。

仁王門の近くには伝説の牛鬼の像が立っています。
5.83番札所 一宮寺

住宅街に建つお寺が一宮寺です。

仁王門をくぐり境内に進むと正面に本堂があります。
本堂左手には薬師如来が祀られる小さな祠があります。
これは「地獄の釜」と呼ばれ、祠に頭を入れるとゴーという音が聞こえます。
6.84番札所 屋島寺


平家滅亡のキッカケとなった源平合戦の古戦場、屋島を見下ろす山の上に建つお寺が屋島寺です。
ここも規模の大きなお寺です。
7.85番札所 八栗寺

五剣山にはケーブルカーで上がります。

五剣山の頂上からは、讃岐、阿波、備前など四方八国が見渡すことができたので、もともと八国寺という寺名だったとのことです。
8.86番札所 志度寺
力強い石組が印象的な室町時代の作庭、「曲水式庭園」を見ることができます
9.87番札所 長尾寺

静御前の伝説が残るお寺です。
10.88番札所 大窪寺

四国88ヶ所札所、最後のお寺が大窪寺です。
四国88か寺をすべて回ると、「結願(けちがん)」となります。

本堂、大師堂を参拝して最後に御朱印を頂くと「結願(けちがん)」となります。

「結願」とは、願いが叶ったという意味で、四国お遍路を無事回りきれたという願いが叶った瞬間となります。
11.本日の寝るところ
明日の早朝の徳島‐和歌山のフェリーに備え、徳島駅前のビジネスホテルに宿泊しました。